◇敢えてそっとしておき、自力の発揮を待つ◇
「無為」という、『老子』における重要なキーワードが本章にも出てきました。「そういうこと(水が素晴らしい働きを持っているということ)から私は、無為が有益であることを知るのだ」と。
◇敢えてそっとしておき、自力の発揮を待つ◇
「無為」という、『老子』における重要なキーワードが本章にも出てきました。「そういうこと(水が素晴らしい働きを持っているということ)から私は、無為が有益であることを知るのだ」と。
◇誰もが聞いてくれる相手を捜している◇
水の浸透力は、一体どこから来るのでしょうか。それは、敢えて競わず、無理して争わない性質から来るのだと思います。わざわざ敵を作って、それを凌(しの)ごうとするのではなく、自然に相手に浸透していき、いつの間にか味方にしてしまうのが水の性質の一つです。
◇水に学べ◇
老子が理想とする生き方は「水」に譬(たと)えられます。水は最も柔らかいのに、滴(しずく)が長い間に岩をへこませていくように、堅いものを突き通す力があります。また、どんなところにも入っていく浸透力があります。混迷の時代を生き抜くためのヒントが、そういう水の性質にありそうです。
◇減らすと増え、増やすと減る◇
がめつくて、事ある毎に損をしないよう注意してばかりいる人は、長い目で見ると、却って損をしているものです。周囲は、その人から少しでも奪われてはなるものかという気分になり、騙されたりしないよう警戒することになります。結局その人は、回りから助けられることが減って、小さい利益に汲々として生活せざるを得なくなってしまいます。
◇自分の欠点を素直に認めることも重要◇
周囲を笑顔に変えてしまう沖気は、どこか抜けたところからくる愛嬌によっても生じます。とぼけた感じが回りを和ませる雰囲気を醸し出し、「こんなしっかりした人にも、ボケッとしたところや、足りないところがあるんだ」と、相手に安心感を与えます。
◇「知らぬはトップばかりなり」◇
陰気と陽気、それらを調和させる沖気の説明をし、発展的に陰陽論の意味を述べたところで、第四十二章の本文に戻ります。
続きは「人の嫌うところは、孤児と寡人と不幸者だ。それなのに王侯は、それらを自称としている」からです。「孤児と寡人と不幸者」は第39章にも出ており、既に説明しています。
◇陰中陽有り、陽中陰有り◇
また、陰陽論は造化の思想でもあります。男性と女性の違いが明確なほど結合力が高まり、電気のプラスとマイナスの差が大きいほどエネルギーが強くなるように、陰気と陽気の落差によって生成力が起こることを説きます。宇宙を成立させる造化の力、森羅万象の生成の根源を明らかにするところに、陰陽論の重要な意味があるのです。
◇陰と陽は、密接に関わり合っている◇
物事を陰と陽に二分するのが陰陽論ですが、二つに分離・固定して終わりという考え方ではありません。陰と陽は、密接に関わり合いながら、力強く脈動し循環しております。
◇二元対立ではなく二元共生◇
さて、ここで「陰陽」について解説を加えておきましょう。陰陽の哲学、すなわち陰陽論とは、物事を陰と陽の二元に大別する東洋思想のことです。
この陰と陽は対極の関係にあり、陰は下に位置するもの、より静かで動かないもの、受動的なものなどを意味します。陽はその反対で、上に来るもの、より盛んで動くもの、能動的なものなどを表します。
◇ちょっとした気遣いがあれば、沖気を発生させることが出来る◇
部分で対立しつつも、全体では調和している。それが自然界の実相だと思います。あらゆる物事を二元的な対立のみで捉えてしまって、全体を見忘れていたら部分観から抜け出せません。目の前の対立を超えたところに共生があるのであり、これを掴(つか)みませんと、全体観の広い世界には出られないのです。