◇徳・仁・義・礼の順で下がっていく◇
何も為さないのに、何でも為していく。爪先立った欲が無くて静かでいるから、天下は自然に定まることになる。そういう内容を前章で学びました。続く第三十八章には、「徳」「仁」「義」「礼」などの中国思想のキーワードによって、無為自然の「道」の尊さが説かれています。
◇徳・仁・義・礼の順で下がっていく◇
何も為さないのに、何でも為していく。爪先立った欲が無くて静かでいるから、天下は自然に定まることになる。そういう内容を前章で学びました。続く第三十八章には、「徳」「仁」「義」「礼」などの中国思想のキーワードによって、無為自然の「道」の尊さが説かれています。
こんにちは。駒ヶ根から浜松に戻りました。
電車の窓から見える雪化粧の木曽山脈や赤石山脈、天竜川水系の渓谷が本当に美しかったです。
◆明後日は浜松、明々後日は東京で講義します。お気軽にご参加下さい。
◇少し落ち着くと、たちまち志を失ってしまう◇
人間の気持ちには、本当にあてにならないところがあります。名利や作為の欲望を超え、無為自然の生き方に一度は目覚めたとしても、少し落ち着くとたちまち志を失ってしまうことがあります。飽きやすく、冷めやすく、気が付けば目の前の欲得に心を奪われ、小さくまとまってしまう自分がいるのです。
こんばんは。文字通り師走の忙しさで東奔西走しています。
東京から浜松に戻りましたが、明日から博多→駒ヶ根(長野県)を回ります。
◇否定の否定による肯定◇
為さないから為さない事がないというのは、否定の否定によって肯定を導いていく論法です。「手を加えないことで一切を行っていく」という意味なのですが、こういうあり方の例はいろいろあるでしょう。(あれこれ細かく)教えないから(自分で学ぶことになって)教えられない事がないとか、(安易に薬で)治そうとしないから(自然治癒力が働いて)治らないことがないといったことです。
こんばんは。
明日は本暦十一月一日。
明後日7日(火)は「大雪」です。
◇必要なときに、必要な人や物や機会に恵まれてしまう◇ 人生の達人と呼ばれる人がいます。特に意図しなくても、物事が上手く運ぶ人のことです。彼は、「これをしなければ」「あれをやらなければ」という作為の意志を超えて生きています …
林英臣が講義する講演会・勉強会です。お気軽にご参加いただけます。
是非お運びを!東北→関東→中部→関西→中国→四国の順になっています。
隔月開催などの会は、平成23年1月以降の案内になっている場合がありますのでご注意ください。
開催日時・場所・内容が、予告なく変更される場合があります。
念のため問い合せ先にご確認の上、ご参加ください。
☆印は連続の勉強会、★印は単発の講演会です。
◇反対の事をすると目的が叶う◇
縮めたいなら逆に張って(伸ばして)やれ、弱めたいなら逆に強めてやれ、廃したいなら逆に興してやれ、奪いたいなら逆に与えてやれという、反対のことを勧める真意を解説してまいりました。相手を器以上に剛強な状態に導いてやれば、「陽極まれば陰に転ず」という波動盛衰の働きによって、一旦は膨張するものの、必ず縮小廃絶の方向へ向かう。そういう事象は、確かによく起こります。