こんにちは。インフルエンザが流行しているようですね。
小生も、インフルエンザの症状で数日寝込みました。
3日(金)と4日(土)は、久し振りに39度1分の高熱となり、悪寒・頭痛・強い倦怠感に襲われました。
5日(日)は少し下がって約38度、昨日の6日(月)は約37度でした。
そこで、5日(日)の京都綜學院は延期していただき、6日(月)の神戸・今啓林綜學会は、オンライン講義に切り替えて貰いました。
喉の痛みや、痰が絡む咳は、まだ続いています。
しっかり養生し、現地リアル講義は、今月下旬を目処に復帰する予定です。
今回発熱したのは、酷暑の中での大移動が続き、汗びっしょりとなった直後に、エアコンで冷えきることを繰り返し、とうとう自律神経が失調状態に陥ったのが原因かと思われます。
毎年、夏はそういうものですが、特に今夏は異常だったと感じます。
私の場合、講義そのものではなく、移動で疲れが溜まっていきます。
過労の元となる大移動の連続は(特に夏季は)要注意ですね。
【ご案内】
綜医學講座(第7回)綜医學の原理と「大和言葉の世界観」
日時:10月26日(日)午後1時受付 1時半~4時半
講義&実習を毎月大阪心斎橋でリアル開催!オンライン参加・オンデマンド参加もOK!
諸芸諸道の稽古場と同じで、何月からでも入門していただけます。
◆note【孫子の兵法・その80】
輸送・補給は、前線部隊を支援するための生命線
note.com/hayashi_hideomi/n/n8fddf48e2b7c