林家菩提寺の龍島院にお参り

こんにちは。日本人は、実は良くなっているようにも見えます。

かつて新幹線の中は、弁当の空き箱や包み紙、飲料の空き缶、お菓子のクズなどで、かなり汚れていました。車内には、大声で話す酔っぱらいの乗客が沢山いました。車内は禁煙車両であっても、流煙でたばこ臭かったです。線路に目をやれば、捨てられた吸い殻だらけでした。それらは、日本人の仕業でした。

今、それらは殆どありません。日本人客は、ゴミを持ち帰るし、基本的に静かです。そういうところは、日本人の意識が良くなっている証かもしれません。

◆日記(9月25日~28日)
・25日(木)林家菩提寺にお参りし、実家の両親を見舞う。夜は古事記語り部「言本師」養成講座・第10期1回目オンライン講義~日本語の特徴など
・26日(金)浜松事務所の草刈り・草取り。事務室の清掃。医療の雑誌要点筆記
・27日(土)関西林勉強会:佐藤一斎『言志録』第3回講義※林塾関西講座合同
・28日(日)綜医學講座・第6回~五感療法と第六感の高め方、五音呼吸法 他

【ご案内】
綜医學講座(第7回)綜医學の原理と「大和言葉の世界観」
日時:10月26日(日)午後1時受付 1時半~4時半
講義&実習を毎月大阪心斎橋でリアル開催!オンライン参加・オンデマンド参加もOK!
諸芸諸道の稽古場と同じで、何月からでも入門していただけます。
詳細とお申込は、こちらのフォームからどうぞ!
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKoNi_b9mkix1rofxJ1sjbnER8qwJS8ItfOyDi9faoDMxANg/viewform?fbclid=IwY2xjawNBgzJleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFBZXVwVDR1Wmg1b1kxdmRBAR4c3IUwT7TV7C01oltX54fMAW_X3Ri-PUy_XdIztfdKyRoLZlUhKVZnLo3AUA_aem_jaKZ0ZZ3Zos3HEINBH74AA

note【孫子の兵法・その79】「迂直の計」で回り道を近道に変えよ!
note.com/hayashi_hideomi/n/n39d17b97514e

◆「政治家天命講座」を開催している「林英臣政経塾」のホームページです。
どうぞ、写真だけでもご覧くださいませ。
hhskj.jp

●評論・随筆●

◆林家菩提寺の龍島院にお参り◆(9月25日)

明日の彼岸明けを前に、林家菩提寺の龍島院にお参り。
場所は、浜松市中央区中島。

同寺は、浜松市立相生小学校の開校の地でもある。
私も、その卒業生の一人。

栃木県佐野市に生まれた祖父・文一が、浜松市にやって来たことから龍島院が菩提寺となった。

お寺の中に、本堂修理寄付者の芳名板があり、「林文一」の名前も見える。
おそらく、65年くらい前のものだろう。

姓名の横に諏訪町と書かれているのは、中島町諏訪のことで、そこに実家がある。お参りの後、実家の両親を見舞った。