こんにちは。明後日から9月に入るというのに、いやはや、暑い・暑い!
◆日記(8月26日~30日)
・26日(火)浜松事務所の草刈り・草取り(藤蔓の伸び方が凄い!)、室内清掃
・27日(水)事務所の奥の部屋(書庫)を清掃、作業中に今読むべき本を発見!
・28日(木)弟(三男)の墓参り(33年前逝去)。夜はオンライン姓名師講座で指導
・29日(金)神道学博士・松浦光修先生の研究室を訪問。内宮別宮の倭姫宮参拝
・30日(土)関西事務所で、のんびりデスクワーク
【綜医學講座のご案内】(第6回)
綜医學の「その基本療法」三
日時:9月28日(日)午後1時受付 1時半~4時半
「綜医學と五感療法」(第六感を含む)
会場リアルは大坂心斎橋、ズームリアルは世界中どこからでも、後日の録画ご視聴(オンデマンド)も大丈夫です!
詳細とお申込は、こちらのフォームからどうぞ!
docs.google.com/…/1FAIpQLSfKoNi…/viewform
・和氣あいあい、一緒に学んで「国手」となりましょう!
・綜医學講座は、どなたでも、いつからでもご参加可能です。
・毎回の講座後に、事務局主催による「おさらい会」もあります。
ご参考に、綜医學チャンネルPR動画をご覧くださいませ!(8分58秒)
《第4回 綜医學講座》綜医學の基本は「手当て・言の葉・長息・長生き」
◆note【孫子の兵法・その74】
圧倒される情勢が、未来永劫に亘って続くということは無い
note.com/hayashi_hideomi/n/n8e6839b053de
◆「政治家天命講座」を開催している「林英臣政経塾」のホームページです。
どうぞ、写真だけでもご覧くださいませ。
hhskj.jp
●評論・随筆●
◆われは天下に任ず!◆(8月26日)
天下を相手に生きる。
そこに東洋人の生き方がある。
われは天下に任ずと。
昔、周の武王は、悪政のかぎりを尽くす紂王を倒そうと立ち上がった。
途中、嵐に苦しんだとき、「われは天下に任ず、誰も我が志を止められぬ」と唱えたところ、たちまち風も波も止んだという。
◆日本研究をされている、すごい学者の条件!◆(8月29日)
日本研究の、すごい学者の条件!
一、根源に愛国心がある。
二、基礎研究がしっかりしている。
愛国心が無いと、核心を掴む研究にならないし、天下を動かす力が起きない。
基礎研究がおろそかだと、中身が薄くなって、思い付きの発言になりがち。
仲立ちをいただいて本日出会った先生は、根源に深い愛国心があり、基礎研究を徹底的に行う素晴らしい学者であった。
それが神道学博士で皇學館大学特別教授である松浦光修(まつうらみつのぶ)氏で、志士として生きようとする若者が師事すべき先生です。